大寒波襲来!? しっかり防ごう水道凍結
寒波の際、多発してくる事故が「水道管の凍結・破裂」
外気温が氷点下(目安はマイナス4℃)になるような日は特に注意が必要です。
今回は水道管凍結を防止するための方法や、万が一してしまった場合の対処法を紹介します。
凍結防止のために行う対処法
①水が凍らないよう水道管を保温
冷え込みが予想される際には、露出している部分をタオルや気泡緩衝材などを巻き付けてテープで固定してください。
凍結の前兆ですが、蛇口から出る水の勢いが普段より少なかったり、蛇口を捻っても水が出るのに時間がかかったりといったことが起きたら水道管が凍結しかけている証拠です。
※一般的にマイナス4℃が水道管の凍結が起こる目安と言われています。
②水道管をこまめに拭く
水道管の濡れている部分をこまめに拭きとるようにしてください。
付着したままにしていると、さらに水道管が冷えてしまいます。
③水を少しずつ流しておく
水を少しずつ流しっぱなしにしておくことで凍結防止になります。
出した水は洗濯やトイレ用に溜めておくと◎
それでも凍結した場合は?
①水は出るがお湯が出ない
給湯機の給水管が凍結している可能性があります。
給水管部分にタオルなどを被せ、その上からゆっくりとぬるま湯(50℃位)をかけてください。
熱湯をかけると管が破損する可能性があるので要注意!
給湯器付近にコンセントがある場合は、ドライヤーで暖めるのも効果的ですよ。
②水もお湯も出ない
凍結している箇所が分からないため、露出している水道管(水道メーター付近・給湯器付近)や蛇口にタオルなどを被せ、その上からゆっくりとぬるま湯(50℃位)をかけてください。
また室内では、室内全体を温める為に暖気がいきわたるよう扉を開放するなどしてください。
水道管が破裂した場合
最初に行うべきことは止水栓を止めることです。
ほどんどの止水栓は水道メーターの近くに設置されています。
止水栓の場所を見つけて、ドライバなどを使用して止めておきましょう。
もし止水栓の場所を特定できないようでしたら、建物を建てた会社や管理会社に連絡し、場所を調べてもらう必要があります。
火災保険に加入している場合は・・・
入居者様の故意・過失(凍結の恐れがあるのに水を出していなかったなど)による水道凍結が原因の給湯器故障、水道配管損傷の場合、原則入居者様責任となります。
解氷作業や、凍結破裂による水道管の修理、破裂により発生した水漏れの被害などなど。。。
これらがすべて、入居者側の負担となる可能性がございますのでご注意ください。
火災保険に入っていれば、これらの費用が保険で補償される場合もあります。
また、加入している保険で事故費用が保証される場合は写真の提出を求められますので
事故部分の写真や解氷作業をしている様子など写真でしっかり記録しておくことが大切です。
しっかり予防をお願いします!
水道凍結が起こった・・ということは当然その地域の住民みんなに凍結リスクが発生します。
管理会社に電話をしても、そもそも水道業者がパンク状態で「今日中には無理です・・」というケースも考えられます。
朝から顔も洗えず、トイレにも行けないなんて考えられないですよね。
冷え込みそうな日や長期不在時には予防対策をしっかりしていただければ幸いです!
関連した記事を読む
- 2025/01/21
- 2025/01/10
- 2025/01/09
- 2024/12/27
広報活動にも力を入れており、世間から社員ひとりひとりが愛され、そしてヤマモト地所が地域に愛されるような活動もしていきたいです。