31歳になって気づいたこと
ヤマモト地所の長岡です(。≧ω≦)ノ
シエンタが届いてもうすぐ1ヶ月になりますが、良い車に乗ると運転中のストレスがありませんね。
絶対使用することが無いと思ったシートヒーター、気に入った装備の1つです!
家からヤマモト地所まで約3分、自転車で事務所に来ればいいのにと言われるくらい近いです。
なので暖房が効きだす前に事務所に到着しますが、シートヒーターはすぐ暖まるので快適に通勤ができます。
最近ではヒーターの虜になった冷え性の奥さまが勝手に乗っていくことも。
気に入ってくれるのは嬉しいですが、残り500km走行可能とデジタルメータで表示されているのに奥さんが2km程度乗る度に10km単位で走行可能距離が減っていくのが不思議です。(どんだけ運転あらいんだろう…)
話しは大きく変わり、アピアさつき近くにある合同庁舎2Fの法務局へ行くことがあり、ハローワーク前を通るのですが、色々な表情をされた方がいますね。
使用したことがないので分かりませんが、雰囲気が少し暗いような。
人生を左右する仕事選びの場所なので明るい空気はないにしても、重たすぎる気が。
求職している人の仕事の選び方は人それぞれなので一概には言えませんが、私が思うのは「まずやってみよう!」という気持ちが大切なのかなと思います。
私自身が、こんな仕事向いてない、苦手と思うことはやりたくない。そう考えていた時、友人にキツイ言葉を言われたことがあります。
「自分がやりたい仕事をする為の勉強や努力はした?食わず嫌いしすぎたら何もできないよ?」
今思い出してもテンションが下がる言葉です。
その友人は努力して慶応に入り、都庁勤め。理由は分かりませんが、夢は国立図書館の館長とか言ってた気が。
自分が勉強した電気工事士は、高所作業もあり、屋外作業の夏・冬がとても辛いイメージがあったので、資格を活かした職業に付きたくなかったです。
今の自分が昔の自分と話したら苦笑いしてしまうような脱力系青年ですね。
特に努力をしたわけでもなく、流れに乗ってぶらぶらと。若いころはそれでもよかったのですが、流石に20代後半になってくると考えますね。10年後、20年後とか先の話だと思ってたのが、だんだん近づいてくる恐怖。
よく勉強しろ!と親が怒りますが、大人になるとその言葉の本質が伝わってきます。良い点を取るための勉強ではなく、将来の選択肢を自分で掴めるようにする為に勉強というのは必要ですね。過去に戻れるなら勉強をして、自分の選択肢を増やしてみたいものです。
…深く考えて今更後悔しても仕方がないので、最近では勉強は早いに越したことはないが、遅いことは無いと思うようにしています。
年齢や、職歴がいくらあっても、入社してからのスタートラインは皆一緒。そこから如何に抜け出していくのかは仕事に使うスキルの勉強次第です。
だからこそ、早いに越したことはないが、遅いことは無いと思えるようになってきました。それを理解するまで30年以上、歳をとらないと気付けないのかもしれません。
前振りがとても長くなりましたが、ヤマモト地所では新入社員募集中です。
なかなか応募が無く寂しいです。
面白くて明るい職場で本当にオススメなんですけど (・∀・)
気軽な問い合わせもお待ちしております♪
関連した記事を読む
- 2022/05/22
- 2022/05/20
- 2022/05/17
- 2022/05/07
不動産に関わる方々への変化に寄り添いながら。
今までの経験・知識を活かし、その人にとっての一番を提案できるよう頑張ります。
誰もが気持ちよく、笑顔になれるお手伝いをさせていただきますので宜しくお願い致します。