ミーレの食洗機|家事時短の先にあるもの!|採用して良かった設備|フキの家づくり③
こんにちは!ずぼら主婦高知県代表の山本富貴です!
2019年にマイホームを新築した私なんですが、今回は採用して良かった設備上位に入る
ミーレの食洗機
をご紹介致します♪
そして、後半では建築費をローコストに抑えるコツや、私の家づくりのテーマと実現したことについてもご紹介したいと思います!
迷った末に、ウッドワンの無垢の木キッチンにした!
マイホームの中で、キッチンの存在って大きいですよね。
昔は、キッチンというと北側の寒くてお客様から見えない場所に配置されていたと思うのですが、現代ではリビングにど~んと鎮座していますよね。
わが家の場合、私も夫も料理はあまり得意ではないんですが、
明るく広々としたオープンキッチン
に憧れておりまして、絶対にアイランドキッチンを採用したいと思っていました!
キッチンの配置や形が決まると、次はメーカーを決めます。
高知県にはたくさんのショールームはないため、色んなメーカーを見て回ることができませんでした。
なので、インスタやアプリなどを使ってネットで色々と調べました。
オールステンレスのオーダーキッチンなども検討してみましたが、ショールームは東京や大阪でなかなか見に行けないこと、メンテナンスやアフターフォローの難しさもあり早々と候補から消えました。
最終的に残ったのが、リクシルとウッドワンのキッチン。
高知市内のリクシルと、愛媛県のウッドワンまで実際に見に行きまして、最終的に
ウッドワンの無垢の木キッチンスイージー
に決定しました!
最大の理由は、引き出しや扉が化粧板の張り合わせではなく、無垢の木だったからです。
家を建てる前に住んでいた借家のキッチンが、実はリクシルのキッチンだったんですが、6年程で経年劣化によって、扉の化粧板がふやけてきたんですね。
どうしてもキッチンって水にぬれるところじゃないですか。
濡れた手で、キッチンの扉も触ってしまいます。
その、化粧板がべろ~んというのが、どうしても嫌でしてね。
ですがウッドワンの無垢の木キッチンだと、化粧板の張り合わせがないため、いくら濡れても剥げることがないんです。
剥がれるどころか、反対に木がいい感じに色が濃くなってきて経年美化になるそうです!
今回オークという木を選んだので、パインほどは色は変わらないそうですが、いい感じの渋さをかもしだしてくれそうですね♪
キッチンも、もはや家具ですね。
ミーレの食洗機にした理由
キッチンのメーカーが決まり、たくさんの種類の中から好きなキッチンを選びました。
次は、キッチンのガス台、換気扇、食洗機等の設備を選んでいきます。
初め、食洗機は普通のものでいいと思っていたんですね。
ところが、ショールームでミーレを見てしまいまして(笑)
衝撃のでかさ!!
実は、賃貸の時から食洗機は使っていたんですが、お鍋やフライパンまでは入らない。
結局、そこは手洗いになってしまうというのが、地味に嫌だったんです。
どうせなら全部洗ってほしい(笑)
ミーレの大容量食洗機なら、鍋やフライパンも全部洗えそう!
そういう理由で、ミーレに決めました!
費用は40万円位。
日本製の普通サイズが15万円位。
お値段、倍以上だったのですが、私の家づくりのテーマの一つである
家事労働時間を減らす
ことを叶えてくれる設備だと思い、投資の意味を込めました(笑)
ちなみに、故障した場合に備えて、ウッドワンのキッチン延長保証サービスに入りました。
食洗機だけでなく、キッチン全体に対する保証で5年間9,000円。
コスパいいと思いますので、おススメです!
ミーレの食洗機を使ってみて
マイホームでこだわったのは、食洗機♪ ♪ ここは奮発して【Miele】ミーレの食洗機にしました。 迫力の大容量❣️ こんなにシンクいっぱい食器が溜まっても、1発で洗えちゃいます(笑) お鍋も何もかも入れて洗えるので、3人家族でも持て余すことなく大活躍✨ 大きくても水道代や電気代はそんなにかかっていなさそうです #miele #食洗機 #マイホーム @ Shimanto-shi, Kochi, Japan
山本 富貴さんの投稿 2020年3月14日土曜日
1年半位使ってみての感想なんですが、
サイコー♪
の一言です(笑)
3人家族なので、朝昼晩とためて、夜寝る前に1回回しています。
↓の画像では、食器の量がわかりやすいようシンクに食器をためていますが、実際はミーレの中にためています。
そうすると、キッチンもスッキリ。
お客様が来ても恥ずかしくありません(笑)
冬は毎晩お鍋のわが家なので、土鍋も一緒に洗えて大助かり!
下に、大きなザルのような食べかすをキャッチする部分があるので、ミーレの説明書には予洗い不要と書いてあります。
ですが、ザルの掃除が手間なので、ザーッと予洗いしてから入れます。
一段目は、お箸やスプーンなどカトラリーが置けます。
二段目は、コップや小皿が置けます。
じゃんじゃん置いていき、隙間にお玉やしゃもじも置けるので、本当に一気に洗うことができます。
ミーレの食洗機で全て洗いたいがために、食洗機NGの食器は捨てました(笑)
一段目:お箸やカトラリー
二段目:コップや小皿
三段目:お鍋や大皿
メリハリでローコストを実現!
家づくりをしていく中で、とっても時間がかかって悩ましいのが、設備選び。
高価なものなので、失敗したくない!という気持ちが強いので、なかなか選べないですよね。
そこでおススメなのが、
自分がその家で何を叶えたいのか
というテーマをしっかりと持つこと。
迷ったら、そのテーマに沿っているかを思い出して判断すると、決断しやすいですよ。
私の場合は、仕事や子育てに時間をかけたかったので、
家事労働時間を減らす
ことがテーマの一つでした。
そのため、家事時短につながる設備には投資の意味を込めて少し高価でも採用し、家事時短に関係のない部分は価格を抑えるという風にメリハリをつけることで、全体の建築コストを抑えることができました!
今回の食洗機以外にも、家事時短のために私がこだわった部分は
・お掃除ロボットが掃除しやすいフラットな床(建具のレールもなし)
・カビが生えないシンプルなお風呂
・部屋が片付く収納の配置
などです。
反対に、家事時短とは関係のない設備で、5~15年後くらいには交換したくなる
・洗面台
・エアコン
・壁紙
・ウォシュレット
等は、機能もシンプルでお安い物を選びました。
家事時短成功で、YouTubeや資格取得!
こうやって家事時短に成功したことで、ずっとやりたかったYouTubeにも親子で挑戦することができました↓
私の家づくりに対するテーマと、それをふまえた設備選びについてもご紹介させていただきました。
少しでも皆様の家づくりのご参考になったら嬉しいです☆☆
youtubeでも家事時短の家づくりを発信中ですので、また良かったらチャンネル登録もお願いします♪
ヤマモト地所のYouTube
関連した記事を読む
- 2022/08/12
- 2022/08/08
- 2022/08/06
- 2022/07/31
不動産は大切な資産。ですが、放置していると負債にもなりかねません。
アパートの経営難に悩む大家さん、空地や空家を活用できず税金が負担になっている方、相続問題を抱えているご家族など、地域密着で多くの問題解決をお手伝いしております。