夏バテの次は残暑バテに注意が必要です!
ご契約手続きをさせて頂いた際に、半分ほど終わった時点で
「すごいスラスラ読めますね!」と褒めて頂きました。ありがとうございます。
その後の半分は別人のようにカミカミでした。笑
※ 褒めるな危険
という張り紙をしておきたい。
こんにちは。宮﨑です。
8月も終わりに近づき、朝晩は少し過ごしやすい気温になってきたように思います。
が、油断してはいけません。
真夏の暑さ疲れが出始めるのは8月終わりから9月中旬頃といわれていて、こういった時期には抵抗力が落ちているため、普段は何ともないところで風邪をひいてしまったり、長引いてしまうことがあるんです。
今回は残暑バテの対処方法について書いていこうと思います。
そもそも残暑とは?
残暑とは、一般に8月8日の立秋から9月20日の秋分の日までの暑さのことをいいます。
残暑バテという言葉はあまり聞き慣れないかと思いますが、夏が終わる8月~9月、場合によっては10月頃に起きる体の不調です。
夏を過ぎても夏バテのような症状が続くときには、積極的に対策をとっていくべきでしょう。
残暑バテの時期
昼夜で10℃~15℃と一気に気温が下がると体調を崩しやすくなります。
また、夏の暑さが身体にたまって、だるくなり始めるのも8月下旬頃が多いといわれています。
夏は、寝苦しさからくる睡眠不足や屋内外の気温差による自律神経の乱れ、生活リズムの乱れ、食欲不振から引き起こされる栄養不足などが重なってしまい、疲れがたまりやすくなっています。
どんな人がなりやすいのか?
残暑バテになるのは、内蔵機能の低下が一番の原因とされています。
内蔵機能の低下につながるのは、
①暑さで薄着でいる人
②入浴を、湯船に浸からずシャワーのみで終わらせる人
③冷たいものを大量に摂取する人
④エアコン(冷房)をよく使用する人
です。
これらが当てはまる人ほど、危険ということ!
(ちなみに私は全て当てはまってしまいました(-""-))
暑さで温かいものを摂取する機会が少なくなり、冷たい飲み物や食べ物ばかりを摂取することが多くなると、内蔵の血の巡りが悪くなります。
また、冷房で一気に温度を下げ、その状態が長く続くことで身体が冷えてしまい、さらに屋内外の気温差が大きくなって身体に大きな負担がかかります。
そのほか、暑さによる疲労やストレスを感じやすい人なども残暑バテになりやすいそうです。
さらに、内蔵機能の低下に加えて、自律神経の乱れも残暑バテになりやすい原因となります。
身体を冷やしすぎている人や、睡眠不足、食欲不振など…生活リズムが乱れている人は注意が必要です。
残暑バテの対処法
それではやっと本題!残暑バテの対処法についてです。
睡眠
いつもより少しだけ早く就寝したり、お昼寝を効果的に取り入れて、身体の自然治癒力を高めましょう。本当にからだが疲れているときは、寝ても寝てもまだ眠れるというように、睡眠を欲していることがあります。
普段はお昼寝をしない方も、お休みの日などにゆっくりと身体を休めてみてください。
栄養
ビタミンB1を多く含む食べ物(豚肉・枝豆・玄米など)を食事に積極的に取り入れましょう。糖質を分解する酵素を助けてエネルギーに変えてくれます。
ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなったり、むくんだりする原因となってしまうそうです。
軽い運動
睡眠をしっかりとって栄養を蓄えたら、遊びも兼ねてすこし体を動かしましょう。
音楽に合わせて体を動かしたり、お散歩をするのも良いでしょう。
まだまだ暑い四万十市
残暑といっても四万十市はまだまだ暑い日が続きますね。
暑さ対策をしっかりしながら、今年の夏も乗り切りましょう♪
関連した記事を読む
- 2021/03/04
- 2021/03/03
- 2021/03/01
- 2021/02/28
物件のご提案から、現地へのご案内、契約までのすべての場面で責任を持って担当させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。