はじめまして。新入社員の遠藤です!
新入社員の遠藤さんです☺♡
— ヤマモト地所 (@yamamototisho) June 2, 2020
早速管理物件の確認に行くとのことだったので
「行ってきます感出してください」って言ったら
とてつもなくぎこちない感じに・・ロボットかな?笑
何度も新入社員達の写真を撮ってきた中の人ですが
この初々しい感じが毎回たまりません(^q^)ジュルリ#四万十市 pic.twitter.com/9IjqCyBLSu
こちらの記事を読んで頂ければ遠藤のだいたいのことが分かるくらいのボリュームで書かせて頂きました。
以下、お時間がある方、うっすらでもご興味をもって頂けている優しい方はしばしお付き合いをお願い致します。
1.遠藤とは四万十市が好きな移住者である
出身は埼玉県ですがこの度ご縁もあって移住をして参りました。
学生の頃からの友人が高知県の出身で、初めて観光に来てから食べ物の美味しさや人の優しさに衝撃をうけ、10年以上前から帰省レベルの頻度と熱量で四万十市へ来ておりました。
5年前には高知市内に2年半程住んでいたこともあり、じわじわと四万十市に移住する計画を進めておりましたが、昨年宅建士の資格に合格できたり、色々と良いご縁があったりでやっと移住計画を完遂することができました。
知人には「おかえり」と言って頂けました笑
そういうことを言ってくれる人の優しさがまた好きです。
今回私はNPO法人四万十市への移住を支援する会や高知県移住促進・人材確保センターにも相談しましたが、凄く親身になって相談にのってくださりスムーズに移住をすることができましたので、移住をお考えの方に勝手におすすめです!
2.遠藤とは家が好きなやつである
元々家や間取りを見るのが好きで、実家で新聞をとっていた時は毎週日曜日に届く不動産のチラシを見ながらウットリしておりました。
あと、家のノンストレス感も家が好きな理由のひとつです。
結構引きこもれるタイプです。
平屋で小上がりと縁側のある家に住むことを夢みてます。
3.遠藤とは宅地建物取引士である
宅建士の資格取得は2年がかりでした。
10月の試験が近づいて夏頃になると軽いノイローゼぎみになりながら、勉強しないことが恐怖になるほど勉強しました。
就寝時、就業時以外の時間はずっとアプリや問題集で問題を解きまくる毎日です。
そして念願叶って宅建試験も合格し、晴れてヤマモト地所にも入社することができました。
先日、初めて重要事項説明書を読ませて頂き、無事に宅建士デビューを果たせてホッとしております。
対応させて頂きましたお客様、本当にありがとうございました。感謝致します。
4.遠藤とはスポーツ女子である
幼い頃小児ぜんそくを患っておりましたが、体育でソフトボールを経験したのをきっかけに中学、高校とソフトボール部に所属しておりました。
プレッシャーに弱いのでハッキリ言って試合には向きませんが、キャッチボールは好きで車のトランクにはグローブとボールが常備されております。
肩がうずうずした方はお声がけください。
また、以前勤めていた会社でマラソン大会に参加させて頂いたのをきっかけにランニングが趣味になりました。
前に進んでいる感が好きなのと、自分で自分に活するМな部分があり、苦しさを乗り越えた後の爽快感とかたまらないです。(人からのS感は受け付けておりません。)というか、ランニング好きな人はだいたいドМのド変態だと認識してます。(※注:私の個人的な意見です)
あと、スポーツボランティアにもたまに参加しておりました。
イベントなど皆で作り上げるような場面に参加すると、普段は冷めがちな私の心もなぜか熱くなります。
四万十市ウルトラマラソンにも時期があれば参加したいと考えてます。
5.遠藤の野望とは
自己紹介ページにも書かせて頂きましたが、市内・県内の方はもちろんですが、他県から移住を検討されている方のお手伝いも実体験をもってサポートしていきたいと思っております。
本当は自然が綺麗なところに住みたい、本当は人混みが嫌いで電車通勤じゃなくて車通勤ができるエリアに住みたいなど、移住したいと思う理由はさまざまだと思います。
昨今テレワークやフリーランスなど働き方も変化してきて住む環境も以前より選択しやすくなっているのではないかと思います。
ただ移住はほとんど全ての環境が変わるため不安がかなり多いと思います。そんな方々の背中をそっと押して差し上げられる存在になれたらと思っております。
また生まれてからずっと四万十市に住まわれている方々は今の環境が当然だと思われていると思います。
が、何度もしつこいようですが四万十市は自然と人、食べ物など環境に恵まれていますし、維持する努力をしている地域だと私は思います。
この環境で健やかな日常を送れるような住まいの提供をしていくことを野望として、日々勉強しながら努力して参ります。
長くなりました。
以上、遠藤でした。
どうぞ今後とも宜しくお願い致します。
関連した記事を読む
- 2021/01/11
- 2021/01/09
- 2021/01/01
- 2020/12/27